塵積もりて山となれ

素人調べのメモであり覚え書きであり備忘録

酔いの程度

動機:悪い酔い方をしている人を見たため。

参考

  1. アルコール酩酊 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

  2. 酔い方の異常 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

  3. 酔いの程度を判定してみましょう|DRINK SMART お酒の正しい付き合い方を考えよう|サントリー

  4. JAゆうき青森 | 新着情報 | 食育ソムリエのおべだふり | 食育ソムリエのおべだふり〜多量飲酒について

「アルコールを飲用した後に、種々の程度の急性の精神的および身体的中毒症状が起こること」を、「酩酊する」「酔っぱらう」と言う。
酩酊は大きく分けて2種類ある。ふつうの酔い方である「単純酩酊」とそうでない「異常酩酊」だ。

単純酩酊

飲酒量に応じて生じる通常の酩酊のこと。

アルコール血中濃度 名称 状態
0.02%~0.04% 爽快期 陽気になる。皮膚が赤くなる
0.05%~0.10% ほろ酔い期 手の動きが活発になる。理性が失われる
0.11%~0.15% 酩酊初期 気が大きくなる。怒りっぽくなる。ふらつく
0.16%~0.30% 酩酊極期 何度も同じことをしゃべる。呼吸が速くなる。千鳥足。吐き気
0.31~0.40% 泥酔期 立てない。意識がはっきりしない。言語がめちゃめちゃ
0.41%~ 昏睡期 起きない。呼吸がゆっくり。死亡

体重50kgの場合、度数5%の酒1缶(350ml)を飲むと、血中アルコール濃度はおよそ0.04%となる(2缶分飲めば0.08%)。

異常酩酊

異常酩酊はさらに「複雑酩酊」と「病的酩酊」の2つに分けられる。
異常酩酊の基盤や誘因としては、遺伝的なもの・アルコール依存症・極度の疲労などが考えられている。

複雑酩酊

単純酩酊と比べ、興奮状態がより強く長く現れる。気分の変化も激しい。
いわゆる「酒癖が悪い」「酒乱」と呼ばれる状態。

記憶は断片的であることが多い。基本的な状況把握能力は保持されているとみられる。

病的酩酊

意識障害やせん妄により周囲の状況を認識することが困難になり、ふつうでは考えられない行動をとってしまう。 また、翌日になると本人は忘れていることが特徴である。

飲酒量が少なくても起こる場合があるのも特徴。

アルコール量の計算
  • お酒に含まれる純アルコール量[g]
    =\mbox{お酒全体の量}[ml]×\frac{\mbox{度数}[\%]}{100}×0.8  \\
=お酒に含まれるアルコールの量[ml]×0.8

  • 飲酒後のアルコール血中濃度[%]
    =\dfrac{\mbox{飲酒量}[ml]×\mbox{度数}[\%]}{833×\mbox{体重}[kg]} \\
=\dfrac{\mbox{お酒に含まれるアルコールの量}[ml]×100}{833×\mbox{体重}[kg]}
    (以下は、「833=体重に占める水分量(約2/3)とアルコールの比重0.8をもとに算出」という文言から想像したものなので怪しいです。)

    続き =\dfrac{\frac{\mbox{純アルコール量}[g]}{0.8}×100}{833×\frac{\mbox{体重}[g]}{1000}} \\
=\dfrac{純アルコール量[g]}{体重[g]}\times \dfrac{ 1000}{ 833\times 0.8} \times 100 \\
= \dfrac{純アルコール量[g]}{体内の総水分量[g]\times\frac{3}{2}} \times \dfrac{ 1000}{ 833\times 0.8} \times 100\\
= \dfrac{純アルコール量[g]}{体内の総水分量[g]} \times \dfrac{1000\times 2}{ 833\times 0.8\times 3} \times 100\\
\fallingdotseq \dfrac{純アルコール量[g]}{体内の総水分量[g]} \times 100

備忘

3杯飲めば酩酊初期。ものによっては酩酊極期。